書籍詳細

3年目教師のクラス運営と指導のコツ

井上 大輔=著

サイズ・頁数 A5判・176頁
ISBNコード 978-4-8163-5990-3
価格(税込) 1,870円
発行日 2016.02.16

内容紹介

教師になって3年目くらいの若手小学校教諭を対象とした一冊です。教師生活も3年目くらいになると、授業や日々の校務にも慣れてくるころです。本書は、もう一度初心に立ち返って、クラスづくり、生活指導、授業づくり、渉外・校務を振り返ってみて、さらにステップアップするための一冊です。

目次

第1章 学級づくり編

子どもを生き生きさせる学級活動

1 チームワークを高めるクラス目標の作り方

2 学習をスムーズにする朝の時間の過ごし方

3 1日が気持ちよく終わる帰りの会の進め方は?

4 学級を楽しくするレクのヒントがほしい!

5 話し合い活動を活発にするためのポイント



学習がはかどる教室環境

1 心地よく学べる教室配置の方法って?

2 子どもをワクワクさせる教室掲示のアイデア



スムーズな係活動

1 子ども一人ひとりが輝く、係活動の運営のコツ

2 掃除をテキパキ進めるための指導方法が知りたい!



おいしく楽しい給食指導

1 スムーズな給食タイムのためのルールづくり

2 給食をおいしく、残さず食べるための指導のヒント



子どもが輝く行事活動

1 クラスが一致団結する運動会の準備方法って?

2 楽しい舞台をつくるための学芸会準備のポイント

3 子どもの巣立ちを支援する、卒業式の進め方を教えて!

4 子どもを意欲的にする校外学習の計画づくり



第2章 生活指導編

子どもの成長を促す学習ルール

1 イキイキしたクラスづくりのための、担任の心得

2 元気なあいさつをめざす、あいさつ指導のポイント

3 忘れ物を減らすための指導法って、どんなもの?

4 やるべきことを忘れない子どもを育む指導のコツ

5 子ども一人ひとりのよさを伸ばす、ほめ方のヒント

6 子どもの成長を促す、叱り方のポイント



お互いを高め合う人間関係づくり

1 友達のよさを認め合えるようにするためには?

2 子ども同士での解決を促すケンカの仲裁方法

3 いじめを生まないために覚えておきたい大切なこと

4 いじめを早期に発見するには?



不登校・特別支援児童のケア

1 不登校の定義と要因

2 不登校児童への対応方法とは?

3 障がいに合わせた指導を行うための留意点

4 障がいをもつ子どもを見守るための連携法とは?



安心・安全な学校環境

1 学校事故の起こりやすい場面と種類

2 安全な学校づくりのための事故や事件の予防法



第3章 授業づくり編

子ども主体の学習指導

1 授業をスムーズに進めるための学習のルール

2 子ども主体の授業づくりのポイント

3 子どものやる気につながる言葉がけのヒント

4 指導に効果的なペア・グループ編成のコツ



見やすくわかりやすい板書・ノート指導

1 見やすくてわかりやすい板書づくりのアイデア

2 文字をしっかり書くためのひらがな指導法(低学年)

3 要素を落とさず書くためのノート指導の秘訣(中学年)

4 自由なノートづくりを促す指導のポイント(高学年)



1年生の教科指導

1 楽しく学習できる、国語の指導方法を教えて!

2 数字が好きになる、算数指導のコツ



2年生の教科指導

1 覚えやすく忘れにくい、九九の教え方のヒント

2 「読解力」を向上させる、国語指導のポイント



3年生の教科指導

1 子どもの心をつかむ、理科指導のアイデア

2 地図記号の効果的な指導法が知りたい!

3 「できる」達成感を与える、跳び箱指導のコツ



4年生の教科指導

1 作文好きの子どもを育む、作文指導法とは?

2 子どもの好奇心を引き出す、都道府県指導の秘訣



5年生の教科指導

1 子どもの理解を促す、分数の指導方法って?

2 子どもを夢中にさせる、メダカ飼育のヒント

3 子どもの問いを引き出す、農・工・水産業の指導法

4 子どもの興味を誘う、社会科授業の進め方



6年生の教科指導

1 歴史人物の効果的な覚え方を教えて!

2 全員が「楽しい」をめざす、体育指導のポイント

3 水溶液の適切な作り方と扱い方

4 「わかった!」と言わせる、速さの教え方のコツ

5 道徳授業の有効な進め方って、どんなもの?





第4章 渉外・校務編

信頼される保護者・地域対応

1 保護者に寄り添う連絡帳の書き方のポイント

2 子どもの頑張りを伝える学級通信づくりのコツ

3 保護者も参加できる、保護者会のアイデア

4 保護者と信頼関係を築く面談の進め方って?

5 クレームを信頼に変える、保護者対応の極意

6 協力して子どもを育む、地域との連携方法とは?



ワンランク上の校務をめざす

1 「教師力」アップのための、同僚教師との交流法

2 先輩教師からもっと学ぶための秘訣

3 信頼される、管理職とのつき合い方は?

4 効率よく仕事を片づける、時間づかいのコツ

5 子どものよさを伸ばす、通知表の書き方を教えて!

6 子どもの成長を逃さない、日頃の記録のつけ方



未来を見据えたスキルアップ

1 もっとスキルアップするにはどうすればいいの?

2 よりよい教育活動のための学校運営のしくみ

3 教師の異動のしくみはどうなっているの?

4 教員組織の階層システムが知りたい!

5 管理職の役割って何だろう?

6 やっぱり、管理職をめざすべき?